はじめに
こんにちは、簡易レビュー#2です。
今回はSoundsGoodのHyle(ヒュレ)です。
線材は「4N 純銀+エナメル無酸素銅+高純度単結晶銅+銀メッキ無酸素銅」。
スプリッタまでは黒い布製ですが、分岐点以降は透明のナイロン被膜で白い(シルバー)という一風変わったケーブルです。
ビジュアル・音質的に気に入ったのはもちろん、思ったより使い勝手も良くてかなり重宝しています。
商品説明
"Hyle"は4N(99.99%)グレードの純度を誇る純銀、エナメル無酸素銅、高純度単結晶銅、銀メッキ無酸素銅という4つの異なる導体を組み合わせたハイブリッド構造を採用しました。各帯域をバランスよく伝送し、クリアでフォーカス感に優れたパワフルなサウンドを実現します。耐摩耗性に優れたナイロン被膜をケーブルの一部に採用したことで耐久性も獲得。長くご愛用いただけるケーブルです。(公式販売ページより)
分岐よりプラグ側は布製、イヤホン端子側は透明のナイロンで覆われています。
そのため、布製ケーブルの一番のネックであるザラザラ・ガサガサとしたタッチノイズがほとんどなく、快適に使用することができます。


端子はMMCX / 2Pin(0.78mm)/ QDC 。
2pinは埋め込み型に対応したCIEMタイプです。
今回は2pinを購入しました。本当はフラット2pinが良かったのですが、ラインナップにないので仕方ないですね。
なお、SoundsGoodの新作「Anthracite」ではフラット2pinに対応してくれました。(めちゃくちゃ嬉しい)
プラグは 3.5㎜ もしくは 4.4㎜ の選択肢があります。
シンプルでカッコいい金属製で、SGのロゴが刻印されています。
スプリッターも金属製。
スライダーは緩めで、実際の使用時には留め具として機能しません。正直飾りです(笑)
音質について
視聴環境
・アラサー男の耳 (16000hz)
・エージング なし
・Fiio JM21 → 本機 → 後述の3機
第一印象は開放感。
ナチュラルな傾向ながら素晴らしい解像度とサウンドステージで、元のイヤホンの特徴を失くさず表現力を上げてくれます。
モニタリングも意識しているという本格派です。
高音域から低音域まで、どこかを損なうことなく、全帯域をバランスよく底上げしてくれます。
量感としては中音域~低音域のUPをやや感じました。
癖の少ない整ったサウンドバランスで様々なシーンに使いやすいというのも頷ける、高品質なアップグレードケーブルという印象です。
リケーブル
・EarAcoustic Audio SPA-Pro Ultra
元々解像度が良くバランスの良いドンシャリイヤホンですが、さらに音の粒立ちを際立たせてくれる印象です。
SPA-Pro Ultraの魅力である煌めく高音域と、深みのある低音域を損なうことなく、全体的にアップグレードしてくれます。
見た目的にもシルバーの筐体にシルバーの被膜が良く合いますね。
・EarAcoustic Audio STA-Pro MAX
SPA-Pro Ultraと同様、バランスの良いドンシャリサウンドの解像度を上げてくれます。
ナチュラルな傾向のケーブルなので、元のSTA-Pro MAXのややウォームな響きをより魅力的にしてくれます。
シルバーの筐体と黒っぽいFPもケーブルのツートンと良く合っていて、ビジュアル的には一番好みです。
・EarAcoustic Audio STA-Hi End
音の濃密さは失くさずに、物足りなかった解像度と分離感を補ってくれてる印象です。
個人的には一番ケーブルによる音の進化を感じ取ることができました。
ケーブルと本体が同じくらいの値段ですが、専用にしたいくらい気に入っています。
SPA-Pro Ultraと同様シルバーの筐体にシルバーの被膜が良く合いますね。
おわりに
元々SoundsGoodのケーブルは個人的にヒットする製品が多かったのですが、今回のHyleはメガヒットでした。
ビジュアルもさることながら、音質的にも万能型の高品質のアップグレードケーブルとして使い勝手が良く、何本も欲しくなってしまう製品です。
また、布製がメインながらタッチノイズがほとんどないのはかなり好印象でした。
ビジュアルで気になった方は是非試してみて欲しいですね。
今回の記事は以上になります。
ではまた。
販売・リンク等 (AD含)
販売ページ(Amazon):https://amzn.to/4lmFyao